メインビジュアル

何百種類もの部品や道具を確実に揃える

藤沢工場
トランスミッション組立職場

2005年入社

先輩社員の作業中の手元

SCROLL

矢印のアイコン

体を動かす仕事が好きで、
ラインの作業リーダーに

─入社後どういう仕事をしてきましたか?

私が配属されたのは、海外で販売・使用される小型トランスミッションの組み立てライン。トランスミッションというのは、エンジンの回転を切り替える変速機のことです。体を動かす仕事が好きで、男性と同じ仕事をバリバリこなせるライン作業は楽しく、入社6年目には作業リーダーを任されました。現在は組み立てラインで使うオイル、ボンド、手袋などの発注・管理、不適合品の確認・処理、部品の在庫確認をはじめ、新入社員や後輩への品質教育を担当しています。

先輩社員が作業中の様子

必要な物を必要な場所に揃える

─仕事で心がけていることは?

物品管理の大切な役割は、必要な物を必要な場所にきちんと揃え、組み立て作業がスムーズに進められる環境を整えることです。トランスミッションの生産計画を把握して1か月単位で発注しますが、発注品目は何百種類もあり、慣れないうちは足りなくなって臨時で発注することもありました。そういうことがないよう、ラインを巡回したり作業者とコミュニケーションを取ったりして、現場から指摘される前に補充するよう心がけています。

先輩社員が作業中の様子

仕事と子育てを両立できる

─職場の働きやすさはどうですか?

私が入社したころに比べ、女性社員の数は年々増えています。女性の後輩ができるとうれしくなり、「何か困ったことがあったら言ってね」と声をかけています。女性が働きやすい制度も年々充実してきており、私は育児休暇をたっぷり1年半取ったので、子どもと過ごす時間をたくさん持てました。今は出社時間を遅らせて短時間勤務をしているので、朝も余裕があります。子どもの病気で急に帰るときも周囲が理解してくれて、職場のあたたかい雰囲気に助けられています。

先輩社員が作業中の様子
先輩社員が休日を過ごしている様子

休日の過ごし方

子どもたちといろいろなところへ出かけて、自然にふれたり体を動かして遊んだりしながら、一緒に過ごす時間を大切にしています。藤沢工場の近くにある『いすゞプラザ』も、子どもたちのお気に入りスポットです。

ISUZU
魅 力

育児休暇、子どもの看護休暇、短時間勤務制度など、子育てをサポートする制度が整っているので、安心して長く働き続けることができます。後輩から仕事と子育ての両立について相談されたときは、自分の体験をふまえてアドバイスをします。

働くママにやさしい会社です