メインビジュアル

電線でできた車の“血管”に電気や信号を通わせる

藤沢工場 ハーネス作製職場

2009年入社

先輩社員の作業中の手元

SCROLL

矢印のアイコン

車体に張り巡らされる
ハーネスを管理

─仕事内容を教えてください

車の起動に欠かせない部品の一つにハーネスがあります。これは、電気を流したり信号を伝えたりする部品で、人間で例えるなら“神経や血管”のような役割。複数の電線の束と、端子やコネクタで構成された集合部品で、エンジンをはじめ、周辺の機器接続、床下、ドア部分などにも数多く張り巡らされています。車体に組み付ける前にハーネスを改造する必要があり、私は設計図の通り正確に改造されているかどうかを管理しています。

先輩社員が作業中の様子

同じミスは繰り返さない

─仕事で心がけていることは?

ハーネスの改造は、電線を傷つけないよう慎重に取り扱う必要があります。作業で重要なポイントはマンツーマンで指導しますし、チーム員同士で教え合う態勢もできています。それでも、人間がする作業にミスはつきもの。ミスをした後輩には「次に同じミスをしないようにしましょう」と声をかけ、不具合を流出させない意識づくりを大切にしています。また私自身の今後のステップアップに向けて、“安定より変化”“現状維持よりチャレンジ”を心がけています。

先輩社員が作業中の様子

休憩時間は笑い声が絶えない

─職場の雰囲気はどうですか?

チームワークの良い職場です。仕事中は一人ひとりが高い意識を持って集中して取り組んでいますが、休憩時間になれば和気あいあいとおしゃべりをして、笑い声が絶えません。もし仕事のことで悩んでいる後輩がいれば「力になってあげたい」という気持ちが強く、一緒に悩んだり考えたりしています。男性が多い職場ですが、ここ数年は女性が働きやすい環境づくりに力を入れていますので、女性の皆さんも安心して入社してくださいね。

先輩社員が作業中の様子
先輩社員が休日を過ごしている様子

休日の過ごし方

私は北海道出身なのですが、長期連休には地元に帰省したり、海や緑が多い場所を選び旅行に行ったりします。
旅行へ行って特に感動したのは、石垣島です! 友人が住んでいるという事もあり訪れましたが、本当に海がきれいで、時間の流れもゆっくりに感じられ、そして何よりも、みんな自分達の島が大好きで、大切に思っていてると言う所に ”人の温かさ” を感じ、とても癒されました。
ちなみに3度訪れていますが、今では ”おかえり” と言って出迎えてくれます。

ISUZU
魅 力

大人になってから勉強することはないと思っていましたが、入社してから学ぶことが多く、興味の幅もぐんぐん広がっています。まるで学校のようでもあり、上司や先輩がやさしいのでクラブ活動のような楽しさも感じています。

学ぶのが楽しい大人の学校