人づくり・ものづくり

  1. ホーム
  2. 訓練課程
  3. 人づくり・モノづくり

カリキュラム

ヒューマンスキルとテクニカルスキルの土台づくり

いすゞ高工のカリキュラムは、「人づくり」と「ものづくり」を両輪として、社会に貢献できる人間性と即戦力となる技術力の両方をバランスよく養うことを目的としています。こうした教育により、いすゞの現場を支える信頼されるプロフェッショナルを育てています。

人づくり
(学科教育)

高卒社会人1年目としての素養を身につけます。

  • 安全
  • 規律訓練
  • 技能基礎学科
  • 提案/QC
  • 語学(英検)
  • 社会貢献
  • コンプラ教育
  • 資産形成講習
  • 政治・経済
  • いすゞものづくり(IM)
  • 先輩社員からの講話

ものづくり
(技能教育)

ものづくりの基礎を学び、総合的な技能を身につけます。

  • 締付研修(実践)
  • 普通旋盤
  • 電気保全/機械保全
  • 資格講習
    (有機溶剤/アーク溶接/ガス溶接ロボット安全教育など)

安全教育

作業中の危険を回避するために必要な安全知識を学びます。

  • TPM(ツールボックスミーティング)
  • KYT(危険予知訓練)
  • 4ラウンドKYT(危険予知訓練の4ステップ)
  • リスクアセスメント(リスクマネジメント手法)

社会人教育

社会人としての基本的な知識や規律を学びます。

  • キャリアプラン
  • 資産形成
  • QC
  • 歩調/規律訓練

人づくり

学科教育

高卒社会人1年目としての素養を身につける

安全
すべての基本は「安全」から。現場での事故を防ぐためのルールや行動を学び、安全第一の意識を身につけます。
規律訓練
挨拶・礼儀・時間厳守といった社会人としての基本動作を徹底。集団行動や自己管理力を高めます。
技能基礎学科
機械・電気・図面など、ものづくりの土台となる基礎知識を学び、実習と結びつけて理解を深めます。
いすゞものづくり(IM)
現場作業の基本を学ぶ実習。トルク管理や工具の使い方など、いすゞの現場で役立つ技術を身につけます。
提案/QC
日々の作業の中から問題を見つけ、改善案を出す「考える力」を育成。チームで品質向上に取り組みます。
語学(英検)
英語の基礎力を身につけ、英検合格も目指します。将来のグローバルな現場や資料対応にも役立ちます。
社会貢献
地域の清掃活動やボランティアを通して、社会の一員としての責任感や協調性を養います。
コンプラ教育
ルールを守ることの大切さや企業人としてのモラルを学び、信頼される社会人を目指します。
資産形成講習
給与の使い方、貯金、保険など、将来に備えた「お金の教養」を学ぶ授業です。自立した生活力を育てます。
政治・経済
選挙・税金・社会保障など、社会の仕組みを学びます。働く市民として必要な知識を身につけます。
先輩社員からの講話
卒業生であり、今は職場のリーダーとして活躍する先輩たちから、リアルな経験談や仕事観を学びます。

ものづくり

技能教育

ものづくりの基礎を学び、総合的な技能を身につける いすゞ高工では、現場力を支えるための実践的なものづくり教育を重視しています。以下のカリキュラムを通して、組立・加工・保全・安全といった各分野の基礎技術と、関連資格取得を目指します。

締付研修(実践)
※エルフキャブ講習

実車部品を使った組立作業を通じて、いすゞの品質基準と作業手順を実践的に学びます。

普通旋盤 ※写真は普通旋盤

普通旋盤やNC旋盤で機械加工に必要な知識・技能を学び国家技能検定取得を目指します。

電気保全/機械保全

工場設備の点検・修理など、保全に必要な知識と技能を身につけ、資格取得を目指します。

資格研修

ロボット安全教育/アーク溶接/ガス溶接など
工場で必要な資格取得のため安全の知識や技能を学びます。

資格取得

資格取得を支援する制度が充実

いすゞ高工では資格取得を支援する制度が充実しています。自身のキャリアプランに合わせて、必要な資格を計画的に取得します。短期・長期の課程に応じて、共通および専門的な内容を学びます。

短期 = 早期選抜コース

粉塵、振動工具/1t未満玉掛け/5t未満クレーン/砥石/有機溶剤など

長期 = 訓練生コース

アーク溶接/ガス溶接/低圧電気/静電塗装/1t未満フォークリフトなど
+早期選抜コース取得資格