〈ワークライフバランスの推進〉
性別を問わず誰もが、やりがいや充実感を持ちながら仕事をし、同時に、子育てや介護などの時間を持てるようになり、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図れることが、持続的な社会や企業の発展に欠かせません。そのため、時間外労働の削減や年次有給休暇の取得促進を進めるとともに、「育児休職」「介護休職」「ボランティア休職」などの各種休暇制度に加え、短時間勤務制度などを設けています。
仕事と育児・介護の両立を支援する主な制度
出産・育児
- ■育児休職制度
- 期間:子供が満2歳に達した直後の4月末まで
回数:1人の子供に対して2回まで申請可能
男性社員も育休を取得するよう推奨する取り組みを進めています(2022年度実績、対象者の88%取得)
- ■配偶者出産休暇
- 該当日より2週間以内に3日間取得可能
- ■子供の看護休暇
- 対象:小学校就学の始期に達するまでの子供を養育する従業員
取得可能日数:対象となる子供が1人の場合 年間5日間/2人の場合 年間10日間
- ■短時間勤務制度
- 対象:子供が小学校3年生に達した直後の3月末まで
(1)申請回数に制限なし
(2)申し出期間の短縮および延長、分割取得も可能
(3)15分単位で設定可能
- ■在宅勤務
- 対象:小学校3年生に達した直後の3月末までの子
期間:週2回、月10回までの利用が可能
※COVID-19に関連する在宅勤務に関しては、情勢を見ながら随時判断の上、BCP対応を実施しています
介護休職制度
- ■介護休職制度
- 介護に必要な期間(通算1年)
- ■介護のための介護休暇
- 入院・在宅にかかわらず常時介護を必要とする
対象が1人の場合 年間5日間/2人の場合 年間10日間
- ■短時間勤務制度
- 対象:介護に必要な期間
その他:15分単位で設定可能
- ■在宅勤務
- 在宅勤務:週2回、月10回までの利用が可能
※COVID-19に関連する在宅勤務に関しては、情勢を見ながら随時判断の上、BCP対応を実施しています
育児休職取得者の復職率:100%(2022年度)